大腸内視鏡検査のドタキャン
- 2016/10/31(月) 20:02
当院の大腸内視鏡検査は、およそ1~2か月待ちです。 予約を入れた患者さんは、不安を抱えたまま検査日まで過ごしていらっしゃることと思います。 当院では、検査の一週間前に確認の電話を差し上げております。 それは、体調の変化はないか?検査日程は予定通りでよいか?確認するためです。 しかし、このたび ...【続きを読む】
糖質制限食を実行してみたら、
- 2016/09/06(火) 19:21
健康な身体をつくり、維持することは難しいテーマです。 高血圧症、高脂血症、糖尿病、肥満という四大生活習慣病のほとんどは、食生活の乱れが影響しています。 従来、カロリー制限による食生活の指導が試みられていましたが、一つ一つの食材のカロリー計算を継続することは難しく、なかなか定着しませんでした。 ...【続きを読む】
雪掃きをして息切れしませんか?
- 2016/01/25(月) 21:10
暖冬と言われた2015-16年も 1月12日より本格的雪模様となりました。 雪掃きをしていると、例年よりも息切れを感じることはありませんか? それは、COPD(慢性閉塞性肺疾患)かも知れません。 COPDとは、慢性気管支炎や慢性肺気腫によって肺への空気の流れが悪くなる病気です。 COPDの大 ...【続きを読む】
低体温症
- 2016/01/06(水) 21:11
現代人の体温は低下傾向にあると良く耳にします。 体温は、測定する部位によって変わります。腋窩体温<口腔内体温<直腸温 の順番で高くなります。 体温は一日中一定ではなく、夜寝ている間は低く、日中活動して午後1~6時に高くなると言われています。 子供は動き回っているので、筋肉をつかい体温が高め ...【続きを読む】
ノロウィルスによる感染性胃腸炎
- 2015/12/24(木) 20:42
冬季は感染性胃腸炎が流行します。とくにノロウィルスが原因と思われる感染性胃腸炎が流行してきました。 今年は、ノロウィルスが新型になったと言われ、多くの方が免疫がないため大流行する恐れがあると心配されています。 主な症状は、腹痛、嘔吐、下痢ですが、ときには39℃前後の発熱や筋肉痛、関節痛を伴う ...【続きを読む】
甲状腺について(2)
- 2015/12/07(月) 22:09
前回は甲状腺について、その働きをお話ししました。 さて、健診では甲状腺に腫瘤がないか、甲状腺全体が腫大していないかを触診で判断します。 甲状腺は基本的に左右対称ですが、どちらか、あるいは両方に腫瘤が出来ることがあります。 もちろん、良性の腫瘍と悪性の腫瘍があります。 健診では、甲状腺腫瘍の良 ...【続きを読む】
甲状腺について (1)
- 2015/12/02(水) 19:09
健診で甲状腺が腫れていると指摘されることがあります。 甲状腺とはいったいどのような臓器なのでしょうか? 今回は甲状腺について、まとめてみました。 甲状腺は喉仏の下にあって、まるでチョウチョのような形で 気管を覆うように存在する男女共通の臓器です。 甲状腺は全身の活動性をコントロールしている臓 ...【続きを読む】
腎機能が悪いと言われたら、、、
- 2015/11/25(水) 16:04
腎臓は尿を作ることによって、身体にとって不要になったものを外に捨てる作業をしています。 腎臓の働きが低下したら、身体に不要なものが貯まってしまうことになります。 腎臓障害となる病気の多くは進行性のもので、かなり進行しないと自覚症状が現れにくいのです。 顔やまぶた、手足がむくむ 尿 ...【続きを読む】
肝臓をいたわる生活を心がけましょう。
- 2015/11/22(日) 15:59
年末年始に向かって仕事が忙しくなったり、お酒を飲む機会が増えてきます。 そんなときは肝臓に負担がかかっているかも知れません。 肝臓をいたわる生活を心がけましょう。 疲労を貯め込まないように睡眠を十分にとりましょう 肝機能に異常がある方は、原則アルコール禁止です。 タンパク質 ...【続きを読む】
肝機能が悪いと言われたら、、、
- 2015/11/09(月) 20:53
今年の健診は無事終了しましたか? 実は、健診で肝機能障害を指摘されたけど、日常生活に支障なく、症状もないためにそのまま放置していたなんて言う方が時々当院を訪れます。 肝機能はかなり悪化しないとはっきりとした自覚症状は現われません。 いずれも、漠然とした症状ですが、チェックしてみて下さい。 ...【続きを読む】