除菌治療後の胃がん検診、毎年忘れずに
- 2019/07/31(水) 16:18
ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)の除菌治療は一週間3種類のお薬を服用して除菌治療を行います。 お薬は アモキシシリン、クラリスロマイシン、プロトンポンプ阻害薬 時々、軟便、下痢になることもありますが、発疹(薬疹)が出現しなければほとんどの方は1週間飲み切ります。 その後、一定期 ...【続きを読む】
胃がん検診と胃がんリスク検診
- 2019/07/31(水) 16:05
皆さん、毎年胃がん検診を受けていますか? ピロリ菌が胃がんの発生に大きく関与することがかわかり、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)を胃に保有している方は積極的に除菌治療するように勧められます。 一方、慢性胃炎がなく且つピロリ菌を保有していない方は、胃がん発生のリスクが極めて少ないことが分か ...【続きを読む】
高血圧症治療ガイドライン2019
- 2019/06/09(日) 18:15
高血圧症治療ガイドラインが変わりました。 以前に比べより厳しい管理を求められるようになりました。 当院では家庭血圧を測定することをお勧めしています。 家庭血圧における正常血圧は 115/75mmHg以下となりました。 115-124/75mmHg以下は 正常高値血圧 125 ...【続きを読む】
胃癌検診で、慢性胃炎を指摘されたけれど、、、(2)
- 2018/11/30(金) 18:43
検診で慢性胃炎と指摘された方は、胃癌発生の危険があります。 慢性胃炎の原因として最も多いのは、ピロリ菌感染です。 もしピロリ菌感染があれば、除菌治療により胃癌発生の危険を1/3に減らすことができると言われています。 バリウム造影で胃癌の所見がなくても、内視鏡検査で早期胃癌が発見されることが ...【続きを読む】
胃癌健診で、慢性胃炎を指摘されたけど、、、(1)
- 2017/07/31(月) 20:25
これまで毎年胃癌検診では「異常なし」と記載されてきたのに、今年から「慢性胃炎」と記載され、急に病気になったのかと不思議に思った方もいると思います。 2016年度までは、胃がん検診で検討していたのは、「胃がんの疑いがあるか否か」であって、もし慢性胃炎があったとしても、特に記載されませんでした。 ...【続きを読む】
さらに激しい運動を求めるときは、、、
- 2017/07/12(水) 22:51
前回、自宅で運動するアプリとして無料スマホアプリ 「3分フィットネス」をお勧めしました。 しかし、もっと激しい運動を求める方には、 「タバタ式トレーニング」というものがあります。 20秒の運動と10秒のインターバルを繰り返すものですが、かなり激しいものです。 体力に自信ある方、夏までに確実にや ...【続きを読む】
自宅で運動するアプリ
- 2017/05/31(水) 16:39
運動不足で悩んでいる方、スポーツジムに入会して、積極的に運動できれば理想的ですが、なかなかそのように出来ない方もいらっしゃるでしょう。 以前にも、スクワットや、腕立て伏せなどの運動をすることをお勧めしました。 私は、自宅で運動できるスマホアプリを利用しています。 それは、「3分フィットネス ...【続きを読む】
腎臓をいたわる生活を心がけましょう
- 2017/01/04(水) 23:07
腎臓障害はかなり進行しないと自覚症状が現れにくいものです。 しかも、腎臓病の多くは進行性のもので、低下した働きを元に戻すのは容易なことではありません。 大切な腎臓をいたわる生活は、 まず、疲れすぎないようにきをつけ、睡眠時間を十分確保しましょう 白身の魚や脂身の少ない肉など良質のタンパク ...【続きを読む】
年末年始の体重増加を乗り切るには、、、
- 2016/12/12(月) 21:35
年末年始は、おいしいものを食べる機会がぐんと増えてきます。 そして、寒さもあって運動不足にもなりがちですね。 お正月休みが終わったら体重が3kg増えていたなんて方も、、、 年末年始の体重増加をできれば最小限に済ませたいと思っている方、体重を毎日測定していますか? 毎日体重を測定していると ...【続きを読む】
感染性胃腸炎が流行
- 2016/12/06(火) 00:29
冬季に入って感染性胃腸炎が流行してきました。 主にノロウィルスが原因と考えられています。 ノロウィルスは牡蠣などの二枚貝をナマで食べると感染します。その他に感染性胃腸炎の患者さんの嘔吐物や排泄物に接触すると感染します。 感染性胃腸炎の患者さんがトイレを使っただけでトイレのドアノブやトイレットペ ...【続きを読む】